3‐Dセキュア – 概要
3-Dセキュア2.0とは
本人認証(EMV 3-Dセキュア)とは、カード利用者の決済情報などを基に、カード会社が高リスクと判断する取引にのみワンタイムパスワードなどの追加認証を実施するサービスです。
従来より提供されていた3-Dセキュア1.0が改善され、カード会社で取引のリスクを判定し、追加認証を出し分けすることにより、大幅にEC事業者の「かご落ちリスク」が軽減されました。
3-Dセキュアについての詳細はこちらから確認してください。
義務化について
キャッシュレス化の促進とそれに伴う不正利用被害に対する対策として、経済産業省が2025年3月までに「EMV 3-Dセキュア」の導入義務化を発表しました。
よって、クレジットカードを決済手段として提供するする全ての事業者は、一部の例外的な運用を除き3-Dセキュア2.0の導入が必須となります。
3-Dセキュア認証の種類
3-Dセキュア認証には、カード登録を行うための3-Dセキュア(以降「カード登録の3-Dセキュア」)と、課金を行うための3-Dセキュア(以降「課金の3-Dセキュア」)があります。
当システムでは、カード登録の3-Dセキュアを実行するか、課金の3-Dセキュアを実行するかは、加盟店さまの実装方式に依存します。
実装方式によっては課金時に実行せず、カード登録の3-Dセキュアのみを実行する構成となっている場合もあります。
どちらが実行されるかについての詳細は、こちらの「デフォルトの3-Dセキュア実行ルール」をご参照ください。
課金の3-Dセキュアでは決済金額も認証の要素となるため、不正利用によるチャージバックが発生した際、加盟店さまのご負担は免除されます。
決済に対して課金の3-Dセキュアを確実に実行させたい場合は、課金作成時に強制的に実行するパラメータをご利用ください(APIのみ対応)。