Pay-Doc Pay-Doc
  • Home
  • 利用ガイド
  • APIリファレンス
  • FAQ
  • 更新履歴
  • 旧システムからの移行
  • お問い合わせ
Login
Pay-Doc Pay-Doc
Login
Pay-Doc Pay-Doc
  • Home
  • 利用ガイド
  • APIリファレンス
  • FAQ
  • 更新履歴
  • 旧システムからの移行
  • お問い合わせ
loading
  1. Home
  2. 利用ガイド
  3. はじめに(利用方法)
  4. 用語集
Updated on 2025年4月23日

利用ガイド

  • Folder icon closed Folder open iconはじめに(利用方法)
    • 免責事項
    • 利用方法
    • 初期設定
    • 利用可能な決済手段
    • 管理画面の使い方
    • 決済フォームの種類
    • トークンとは
    • 処理と課金の種類
    • 処理結果の通知と取得
    • 【重要】リカーリング時の注意点
    • 制限機能
    • 用語集
    • 開発後の動作検証
  • Folder icon closed Folder open icon実装ガイド
    • ウィジェット – 概要
      • 設置 – (HTML/JavaScript)
      • パラメータ(基本動作)
      • パラメータ(定期課金)
      • パラメータ(分割払い)
    • リンクフォーム – 概要
      • パラメータ(基本動作)
      • パラメータ(定期課金/分割払い)
    • インラインフォーム – 概要
      • 設置 – (HTML)
      • 設置 – (JavaScript)
      • パラメータ
  • Folder icon closed Folder open icon決済手段別 実装ガイド
    • 銀行振込 – 概要
      • 銀行振込 – 特徴
      • 銀行振込 – 要注意なパラメータ
      • 銀行振込 – APIへのリクエスト
    • コンビニ決済 – 概要
      • コンビニ決済 – 特徴
      • コンビニ決済 – 要注意なパラメータ
      • コンビニ決済 – APIへのリクエスト
    • オンライン決済 – 概要
      • オンライン決済 – 特徴
      • オンライン決済 – 要注意なパラメータ
      • オンライン決済 – APIへのリクエスト
    • Paidy – 概要
      • Paidy – 特徴
      • Paidy – 要注意なパラメータ
  • Folder icon closed Folder open icon各種機能詳細
    • 定期課金
      • リトライ
      • 停止・再開
    • 消費者によるお支払い方法の更新
      • 支払い情報の確認・変更画面
      • 1.消費者の利用フロー
      • 2.加盟店さまの設定
      • 3.消費者へのURLの共有方法
    • CSVデータのダウンロード
    • CSV課金
    • 商品
    • 処理結果のメール通知
      • テンプレートの種類
      • パラメータ
      • 応用的なパラメータの利用方法
    • ウェブフック
  • Folder icon closed Folder open icon3-Dセキュア
    • 3‐Dセキュア – 概要
    • 加盟店さまの設定・実装
    • デフォルトの3-Dセキュア実行ルール

用語集

このページでは、本ドキュメントで使用している用語の意味を説明します。
※あくまで本ドキュメント内における用語の意味です。

あ行

用語説明
アクワイアラ加盟店を増やすことを目的としたカード会社のこと。
国際ブランドであるVisaやMasterCardなどからライセンスを取得し、加盟店開拓・審査・管理等を行う。
後払い商品を受け取った後、指定された期日までに代金を支払う決済手段のこと。
アプリトークン課金などのリクエストを行った店舗を判別するためのキーのこと。
全ての決済で必須。
イシュアカード利用者を増やすことを目的としたカード会社のこと。
消費者に対してカードを発行し、引き落とし情報や利用状況の管理・利用明細の発行・請求等を行う。
一時停止 / 永久停止定期課金を停止すること。
停止後に再開可能な一時停止と、再開不可な永久停止の2つ種類がある。
インターフェース異なる機器やシステム、ソフトウェア間で情報のやり取りが行われる際、その間をつなぐ装置や機能のこと。
インラインフォーム決済フォーム(消費者がカード情報を入力するためのインターフェイス)のこと。
インラインフレームに本サービスの決済フォームのリソースを表示するタイプ。
ウィジェット決済フォーム(消費者がカード情報を入力するためのインターフェイス)のこと。
ポップアップウインドウとして表示されるタイプ。
ウェブフック課金などイベントが実行された際、外部サービスにHTTP で通知する仕組みのこと。
オーソリ指定した金額の決済が可能なクレジットカードに対し、与信枠を仮押さえすること。
仮売上と同義。
詳細はこちら

か行

用語説明
回数指定 / 回数無制限定期課金の種類の名称で、課金が行われる全体の回数を指定されたタイプ / 回数を指定せず、停止するまで課金を継続するタイプのこと。
課金商品やサービスの購入(利用)料金を課すること。
加盟店本サービスの利用中の法人 / 個人のこと。
仮売上指定した金額の決済が可能なクレジットカードに対し、与信枠を仮押さえすること。
オーソリと同義。
詳細はこちら
カードブランド独自の決済システムネットワークをクレジットカード発行会社へ貸し出している会社のこと。
国際ブランドの中で Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club が主流で「世界5大ブランド」と呼ばれている。
為替レート国の通貨を他国の通貨に交換する場合の取引価格および交換比率のこと。
外国為替相場と同義。
キャプチャオーソリ(仮売上)処理を行った課金情報に対して、売上確定処理(実売上)を行うこと。
キャンセルステータスが「処理待ち」もしくは「オーソライズ済」の課金情報に対して行う、課金を取りやめる処理のこと。
銀行振込指定された銀行口座にお金を振り込む支払方法のこと。
クエリパラメータURLの末尾( ? 以降)に付与されているパラメータのこと。
主に抽出する条件を絞り込むことを目的として追加する。
ゲートウェイ店舗およびオンライン上で取引のカード決済を可能にする技術プラットフォームのこと。
接続先と同義。
決済お金の支払うことで債権・債務を解消すること。
決済手数料 / 手数料率消費者がキャッシュレス決済で支払い時に、加盟店さまに発生する費用と、決済金額に対するその割合のこと。
コールバックウィジェットタグ内のソースコードに関数を定義しておくことで、各イベントが発生した時にその内容を含めた通知を受け取れる仕組みのこと。

さ行

用語説明
システム連携先当システムと加盟店さまのシステムを連携して、加盟店さまのユーザーに対して提供している事業者さまのこと。
消費者加盟店さまの商品やサービスの購入者(利用者)のこと。
商品加盟店さまが販売している商品の名称や金額・課金方式を登録することができる、当システムの機能名。
シークレット機密性の高い情報や特権システムを含むサービスおよびITリソースにアクセスするために使用する情報のこと。
当システムでえは、アプリトークン発行時にシークレットも同時に発行される。
ステータス情報の処理状態のこと。
セキュリティコードクレジットカードの不正利用を防ぐために、カードの裏面に印字されている3桁(または4桁)の数字のこと。
セキュリティコード認証インターネットなどでクレジットカードを利用するときに、セキュリティコードを入力すること。 
接続先店舗およびオンライン上で取引のカード決済を可能にする技術プラットフォームのこと。
ゲートウェイと同義。

た行

用語説明
チェックアウト消費者が購入を完全に確定し、支払いを完了させること。
チャージバックカード利用者が不正利用などの理由により利用代金の支払に同意しないために、クレジットカード会社が加盟店さまに対して、その代金の支払いを取り消しまたは返金を要求すること。
通知メール加盟店さまと消費者に対して、処理結果に応じて各種メールが送信される通知機能のこと。
都度課金一度きりの決済を行う最も基本的な課金方式のこと。
定期課金定期的かつ自動的に課金する、当システムの機能のこと。
定期課金開始日定期課金において、初めて課金額が発生する日のこと。
店舗1つの契約に対して作成された店子(たなこ)のこと。
1加盟店ごとに1店舗存在している。
トランザクションオーソリ,キャプチャ,キャンセル等、取引を行うために必要な「処理」の単位のこと。
トランザクショントークン / トークンカード情報(カード番号と有効期限)を復号できないように置き換えた文字列のこと。
トークン化によって、情報漏えいリスクを軽減できる。

な行

用語説明
入金商品やサービスの購入(利用)料金を、銀行やコンビニ等から指定口座へ振り込むこと。

は行

用語説明
パラメータシステムの挙動に影響を与えるデータ(変数)のこと。
任意のパラメータを指定することで、処理を変化させることができる。
フィールド名項目名のこと。
例)amount:金額
プロバイダクレジットカードをはじめとする決済手段のオンラインサービスを提供する企業のこと。
分割払い商品やサービスの購入(利用)料金を、複数回に分けて支払う方法のこと。
分割可能な回数は、カード会社と消費者の契約によって異なる。
冪等ある操作を何度行っても、同じ結果になるという概念のこと。
当社では、冪等なリクエストを行うことで予期しない理由で1つのリクエストが複数回実行されないようにし、重複決済を防ぐことが可能。
詳細はこちら
返金消費者にお金を返す処理のこと。
ポーリング対象のトランザクションに対してステータスの変化を検出するまで GET リクエストを行い、トランザクションのステータスが変化したタイミングで通知を受け取れる実装方法のこと。
詳細はこちら

ま行

用語説明
メタデータ決済情報やトークン情報に任意で付与できるデータのこと。
主に、本サービスと消費者や消費者による注文データ等を関連付けるために使用される。

や行

用語説明
与信枠カードの利用可能枠のこと。
利用限度額と同義。

ら行

用語説明
リカーリングトークン繰り返し課金に利用するために、消費者のクレジットカード情報をトークン化(復号できない別の文字列に置き換え)したもの。
リカーリング課金リカーリングトークンに対して課金を行うこと。
詳細はこちら
リトライ定期課金の支払い失敗後、再度課金を行うこと。 
詳細はこちら
リボ払い「リボルビング払い」の略で、一定の金額を毎月返済するクレジットカードの支払方法のこと。
リンクフォーム決済フォーム(消費者がカード情報を入力するためのインターフェイス)のこと。
APIに対してHTTP GETメソッドで決済の詳細を送信することで、決済フォームのリソースを生成し、そこ消費者を遷移させるタイプ。

英数字・記号

用語説明
CSV課金CSVファイルをアップロードすることで、既存の顧客に再び課金することができる機能のこと。
詳細はこちら
EMV 3-Dセキュアカード利用者の決済情報などを基に、カード会社が高リスクと判断する取引にのみワンタイムパスワードなどの追加認証を実施するサービスのこと。
ID「identification(アイデンティフィケーション)」の略で、情報を識別・把握するためのユニークな文字列のこと。
ISO-4217各種の通貨を表す国際規格(通貨コード)のこと。
ISO-8601日付と時刻の表記に関する国際規格のこと。
PCI-DSS「Payment Card Industry Data Security Standard」の略で、カード会員情報の保護を目的に定められた、
情報セキュリティの国際統一基準のこと。
QRコード決済 / バーコード決済QRコードやバーコードを読み取って行う決済方法のこと。
Share this Doc

用語集

Or copy link

Clipboard Icon
CONTENTS

© All Rights Reserved by UNIVA Paycast Limited.