Pay-Doc Pay-Doc
  • Home
  • 利用ガイド
  • APIリファレンス
  • FAQ
  • 更新履歴
  • 旧システムからの移行
  • お問い合わせ
Login
Pay-Doc Pay-Doc
Login
Pay-Doc Pay-Doc
  • Home
  • 利用ガイド
  • APIリファレンス
  • FAQ
  • 更新履歴
  • 旧システムからの移行
  • お問い合わせ
loading
  1. Home
  2. 利用ガイド
  3. 実装ガイド
  4. リンクフォーム – 概要
Updated on 2025年4月23日

利用ガイド

  • Folder icon closed Folder open iconはじめに(利用方法)
    • 免責事項
    • 利用方法
    • 初期設定
    • 利用可能な決済手段
    • 管理画面の使い方
    • 決済フォームの種類
    • トークンとは
    • 処理と課金の種類
    • 処理結果の通知と取得
    • 【重要】リカーリング時の注意点
    • 制限機能
    • 用語集
    • 開発後の動作検証
  • Folder icon closed Folder open icon実装ガイド
    • ウィジェット – 概要
      • 設置 – (HTML/JavaScript)
      • パラメータ(基本動作)
      • パラメータ(定期課金)
      • パラメータ(分割払い)
    • リンクフォーム – 概要
      • パラメータ(基本動作)
      • パラメータ(定期課金/分割払い)
    • インラインフォーム – 概要
      • 設置 – (HTML)
      • 設置 – (JavaScript)
      • パラメータ
  • Folder icon closed Folder open icon決済手段別 実装ガイド
    • 銀行振込 – 概要
      • 銀行振込 – 特徴
      • 銀行振込 – 要注意なパラメータ
      • 銀行振込 – APIへのリクエスト
    • コンビニ決済 – 概要
      • コンビニ決済 – 特徴
      • コンビニ決済 – 要注意なパラメータ
      • コンビニ決済 – APIへのリクエスト
    • オンライン決済 – 概要
      • オンライン決済 – 特徴
      • オンライン決済 – 要注意なパラメータ
      • オンライン決済 – APIへのリクエスト
    • Paidy – 概要
      • Paidy – 特徴
      • Paidy – 要注意なパラメータ
  • Folder icon closed Folder open icon各種機能詳細
    • 定期課金
      • リトライ
      • 停止・再開
    • 消費者によるお支払い方法の更新
      • 支払い情報の確認・変更画面
      • 1.消費者の利用フロー
      • 2.加盟店さまの設定
      • 3.消費者へのURLの共有方法
    • CSVデータのダウンロード
    • CSV課金
    • 商品
    • 処理結果のメール通知
      • テンプレートの種類
      • パラメータ
      • 応用的なパラメータの利用方法
    • ウェブフック
  • Folder icon closed Folder open icon3-Dセキュア
    • 3‐Dセキュア – 概要
    • 加盟店さまの設定・実装
    • デフォルトの3-Dセキュア実行ルール

リンクフォーム – 概要

このページは「初期設定」が完了していることを前提に作成しています。

リンクフォームは、APIに対してHTTP GETメソッドで決済の詳細を送信することで、決済フォームのリソースを生成し、そこ消費者を遷移させ、決済後にリダイレクトすることができます。

加盟店さまの多くは、管理画面から店舗内にリンクフォームの設定をし、短縮URLをメール送信するか、サイト内に<a>タグとして設置する運用をすると想定しています。

そのため、原則的に不要と認識していますが、ここでは、APIの挙動を解説します。

プログラムの記述ができる方にとっては、リンクフォームを選択して動的にタグを書き出すことは、タグが長くなるだけで何のメリットもありません。
また、iframeタグを使用してウェブページへリンクフォームを埋め込む実装はできません。
そのため、動的にタグ出力をするのであれば、メリットの多いウィジェットを採用することを強く推奨します。

リンクフォームは、技術や予算の都合上、動的なタグ出力を行えない方を対象する機能とご認識ください。

リンクフォームの役割

リンクフォームは、以下の役割を果たします。

支払い方法の選択

消費者に、希望の支払い方法をクリック(またはタップ)で選択させます。

この選択画面で表示される選択肢は、リンクフォームのタグの記述内容に依存します。なお、支払い方法を単一に指定した場合、この選択画面は省略されます。

必須情報の入力

選択された「支払い方法」毎に予め設定されいる必須情報を、消費者に入力させます。

入力欄はタグの記述内容によって、追加することも可能です。
詳しくはこちら

APIのURL

https://checkout.univapay.com/forms/<各店舗のフォームID>

各店舗のフォームIDは、管理画面の店舗>店舗名をクリック>決済フォームタブ>リンクフォーム設定>URLコード
から確認してください。
forms/から?appIDの間に記載されています。

 例)https://checkout.univapay.com/forms/0a000ebb-caa0-00bf-ad0e-0de0e000fbe0?appId=xxx…

各種パラメータを?hoo=111&bar=222&baz=333…のように続けて記述したものを表示し、消費者の遷移を促してください。

タグのジェネレータ

管理画面の店舗>店舗名をクリック>決済フォームタブ>リンクフォーム設定>URLコード
で、各種設定を反映した、タグの生成が可能です。

管理画面から行える設定

管理画面の店舗>店舗名をクリック>決済フォームタブ>リンクフォーム設定>設定
で、リンクフォームの各種設定が可能です。

以下は、事前に管理画面から動作を設定できる内容です。

決済方法(ON/OFF)

以下は、タグで値を指定すれば、そちらを優先し、元の設定を無視します。

  • クレジットカード
  • コンビニ
  • 銀行振込
  • 他、オンラインモバイルの各銘柄

お客様情報(ON/OFF)

以下は、タグ設置時にの指定に関わらず、設定が優先されます。

  • 名前を必須にする
  • カナを必須にする
  • メールアドレスを必須にする
  • 電話番号を必須にする
  • 住所を必須にする

言語(ドロップダウンメニュー)

言語は、タグで値を指定すれば、そちらを優先し、元の設定を無視します。

カスタムの入力欄

カスタムの入力欄は、タグで何かしらの値を指定すれば、そちらを優先し、元の設定を無視します。

リダイレクトURL

リダイレクトURLは、タグで何かしらの値を指定すれば、そちらを優先し、元の設定を無視します。
以下の処理ステータス毎に、別のURLを指定できます。

  • 成功
  • 処理待ち
  • 失敗

テーマ

テーマの設定は、タグでの指定で変更することはできません。全てのフォームで統一されます。

  • タイトル(ON/OFF)
    • 店舗名の表示
    • ロゴの表示
  • テーマ(ラジオボタン)
    • ライト
    • ダーク
  • カスタマイズ(カラーコード)
    • ヘッダー
    • ボタン
    • 背景
    • 内容の背景(カラム内側の色)

完了後の処理

処理の完了後は、パラメータによる指定通りに、消費者をリダイレクトします。

ウィジェットのようにリダイレクト時に結果をHTTP GETやSubmitで送信したり、JavaScriptのコールバックはできません。

一方で成功時と失敗時、それぞれのリダイレクト先は指定でき、追加したメタデータをHTTP GETメソッドで送信(消費者の遷移と同時に)できます。

したがって、処理後の画面遷移を制御することは可能ではありますが、送信先のURLは消費者からも可視であるため、処理結果の判定や、サービスを受ける権利の付与は行わない事を推奨します。
また、誤ってサービスを履行したり、物品を発送した場合でも、当社では一切の責任を負いかねます。

結果判定には、消費者から不可視の「GETによる取得」か、「ウェブフック」を用いることを推奨します。

消費者の支払いフロー

リンクフォームを利用した場合の決済手段ごとの支払いフローは、下記の画像付き資料を参照してください。

消費者の支払いフロー(PDFファイル)

Articles

  • パラメータ(基本動作)
  • パラメータ(定期課金/分割払い)
Share this Doc

リンクフォーム – 概要

Or copy link

Clipboard Icon
CONTENTS

© All Rights Reserved by UNIVA Paycast Limited.